河内・私市から山城・興戸へのみち(2)横峯越-興戸
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年11月24日
磐船の磐座も堪能できたので、これからくろんど池-横峯越-穂谷へと向かいます。この頃の定番散歩コースです。
ある目的のため、哮ヶ峰、磐船あたりからくろんど池に至る近道を探しています。
いかるが橋のところからくろんど池にいくには・・・・私市ゴルフ場を突っ切るのが最も近道です。 それ以外は、私市・月の輪滝まで戻って、尺治川を遡って行くルートは魅力的ですが、大回り。 さりとて、磐船越、田原越えで高山経由ではいかにも大回り。磐船を越えて、八丁岩南の八丁池をかすめて東に行き、高山に至る道もありますが、これでも遠まわり。 ちょうどご婦人のハイカーにくろんど池に行く道を聞かれまして、ゴルフ場コースを教えましたが、どうもゴルフ場を通るのは厭なようで、私市に下って行かれました。途中、歩道がない場所があるので、注意が必要です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年10月30日
穂谷川上流は歩くにはイマイチだったので、もっと穂谷らしい所を歩きたいと思います。
穂谷は2009年に「にほんの里100選」に選ばれていて、穂谷の水田(棚田)、池沼(溜池)、里山がその構成要件となっています。WEBでもいろいろ探訪記が出ていますが、コスモス園とか、圃場整備したあとの田んぼを見たりしていて、「それは本来の里山と違うやろ」と。場所も、写真を見ると、穂谷集落や、枚方の野外活動センターに登るえびこ道周辺が多くて、違うとは言えないまでも、核心をかすっているだけな感じがします。しかし、穂谷で活動しているNPOや市民団体などは、さすがに核心部である穂谷の奥の谷を歩いているようです。
◆穂谷の奥の谷最奥部
ボクは横峰越を越して、尾根道を通って穂谷へ降りるケースが多いのですが、もっと穂谷の山里の核心を歩いてみたいというのが今回のテーマです。
さて、横峰越も、棚田、溜池、里山はなかなかのものですが、この横峰越を歩いた後、穂谷の奥の谷に直接降りることはできないかな。そうすれば、違う里山を二度楽しめる。穂谷の尾根筋を最後まで歩いて、後戻りする形で穂谷の奥の谷にも行けますが、ちょっと重複感があります。
そこで考えたルートは・・・
私市-尺治川ーくろんど園地-くろんど池ー(場合により、大和傍示-天王道)-高山狭戸の谷-横峰越・・・尾根下降・・・穂谷奥の谷-穂谷
こんな感じです。
より大きな地図で 穂谷奥の谷 を表示
ここで、穂谷の里山の核心部の谷は固有名詞を知らないので、ここでは「穂谷奥の谷」としておきます。
穂谷奥の谷にどうやって降りるかですが、地図から(1)三国境のピークから西北に降りる尾根、(2)三国境から天王への山道が東に折れ曲がる地点から西に降りる尾根を探索することにします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント